新聞記事から

【報道】 新聞記事より

■障がい者の権利学ぶ ピープルファースト大会in沖縄

琉球新報 2014年11月2日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-234013-storytopic-1.html

 

障がい者の自立した生活や社会参加の在り方を交流によって学ぶ「第20回ピープルファースト大会in沖縄」(同実行委主催)が1日、那覇市の県市町村自治会館で始まった。2日まで。障がいのある当事者や支援者ら県内外から500人超が参加し、各地の実践報告から障がい者の権利、当事者運動について学んだ。

「ピープルファースト」は、1973年米国で知的障がいのある当事者が「知的障がい者」とレッテルを貼られることがどんなに嫌かということを話し合い、 「私たちは『障がい者』である前に人間だ」と言ったのがきっかけで始まった当事者運動。開会式で大川創(はじめ)実行委員長は「国や県が条例や条約などをつくっているが、まだ知られていない。この大会を機に知ってもらいたい」と開会宣言した。

ピープルファースト北海道の土本秋夫さんは「障がい者の仲間たちが声を出して長いことかかって権利条約になった。誰かが与えてできたのではない。どこで暮らすか、誰と生活するか私たちは選んで決めることができる」と障害者権利条約や権利について話した。そのほか、千葉県の虐待死亡事件や東日本大震災3年後の生活状況、沖縄の共生社会条例について報告があった。

 

 

■障害ある学生:支援拡大 42校が協議会 資料点訳、映像に字幕

毎日新聞 2014年11月12日 東京夕刊

http://mainichi.jp/shimen/news/20141112dde041100032000c.html

 

心身に障害を持つ大学生らが、授業や試験で不利にならないようにと、大学関係者らが一般社団法人「全国高等教育障害学生支援協議会」を組織し、15日に東京大で設立大会を開く。2016年4月施行の障害者差別解消法で、行政機関や企業などには、バリアフリー化などの必要なサポートをする「合理的配慮」が求められており、大学も対象。参加42校は連携して支援充実を図る。

42校は東大、京都大、北海道大、立命館大、関西学院大など。合理的配慮に関しては公的機関である国公立大は法的義務、民間の私大は努力義務となる。法施行を見据え、この数年で「障害学生支援室」を設置する国立大や私大も増えている。

既に試行中の支援は、授業中に聴覚障害のある学生の横で、学生のボランティアがノートに書き起こす▽視覚障害のある学生のために資料を点訳▽ビデオ教材 に字幕を入れる--など。ただ「何をどこまでやればよいか分からない」と悩む学校もあるという。文部科学省は「合理的配慮」の定義や例を示しているが、具体的でなく、協議会は知識や体験を集め、適切な配慮のあり方を検討する。

日本学生支援機構の調べでは、昨年度に大学、短大、高等専門学校に在籍した障害のある学生は1万3449人で全学生の0・42%。08年度(6235人)の2倍に上る。

設立大会では、42校以外の参加も受け付け、法的義務に関する説明や、合理的配慮に関する意見交換を行う。

同協議会理事の近藤武夫・東京大先端科学技術研究センター准教授は「障害のある学生への配慮は国際的には当然のこと。協議会を通し、大学自らが支援のあり方を発信することに意味がある」と話している。【田村佳子】

 

■加東市、手話言語条例制定へ

読売オンライン 2014年11月12日

http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20141111-OYTNT50160.html

 

加東市は、手話で意思疎通しやすい地域づくりを目指す「市手話言語条例」を制定する。市議会産業厚生委員会で審議され、定例会初日の27日に提案。可決されれば県内初といい、来年4月の施行を目指す。

条例案では、手話は「独自の言語体系を有する文化的所産」とした上で、「市民の理解の促進、手話の普及及び手話を使いやすい環境整備に努める」と規定。8月に一般財団法人全日本ろうあ連盟から出された市町村向けのモデル条例案や先進地の条例を参考に検討し、作成した。

市は今年4月から市役所に嘱託職員の手話通訳士を常駐させ聴覚障害者の来庁に対応するなど整備を進めており、9月市議会で「手話言語法」制定の請願書を採択していた。

 

 

■熊本市採用で点字試験実施へ、全盲の人も受験可

読売オンライン 2014年11月13日

http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/kumamoto/20141113-OYS1T50034.html

 

熊本市が職員採用試験で全盲の人の受験を認めていなかった問題で、市人事委員会は12日、来年度から点字試験を実施することを決めた。

9月に問題が発覚したことを受け、幸山政史市長が市人事委に点字試験実施を含めた十分な配慮を行うことを要請。12日に開いた臨時委員会で、全盲の人が受けられるように受験資格を見直すとともに、点字試験実施を決めた。補助機器の使用にも対応する。

市は、身体障害者の受験資格を「活字印刷文による出題に対応可能」と規定していたため、全盲の人の受験を認めておらず、点字試験も行っていなかった。

 

 

■「災害時、頼みは身内」聴覚障害者の7割

読売オンライン 2014年11月16日

http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20141115-OYTNT50337.html

 

来年1月の阪神大震災20年を前に、震災後の障害者を取り巻く環境や 福祉行政を検証しようと、県聴覚障害者協会は県内の聴覚障害者らを対象にアンケートを実施した。災害発生時の情報入手や避難に不安を感じている障害者が半数近くに上るなど、地域で孤立しがちな実態も浮き彫りになった。

県内の聴覚障害者や家族ら1115人を対象に、同協会のメンバーらが2013年度、訪問による聞き取り調査を行った。

聴覚障害者に対し、「災害などいざという時に頼る人」を尋ねた 設問(複数回答)では、653人(73・5%)が「家族や親戚」と答え、「近所の人」は226人(25・5%)、「福祉事務所や役所の職員」は65人 (7・3%)にとどまった。近所付き合いが希薄な障害者が大半で、いざという時に家族に頼らざるを得ない現状が浮かび上がった。

また、コミュニケーション面で困ることとして、「災害の時の情報入手方法や避難方法が不安」と回答した人は402人で障害者全体の45・3%を占め、「病院や医者にかかる時の会話」も350人(39・4%)に上った。

今後、必要な施設やサービスとして、384人(43・2%)が「災害時にも聴覚障害への配慮があり、地震が起きても安心して避難生活できる制度」を挙げ、258人(29・1%)が「様々な災害時の対応や地域が学べる制度」を求めている。

聞き取り調査の中では、阪神大震災などでの被災体験談も多く寄せられ、「避難所で食事の配給情報が伝わらなかった」「避難所が分からず、1週間ワゴン車内で過ごした」「仮設住宅を転居するたびに人間関係を築くのが大変だった」などの声もあったという。

同協会の本郷善通理事長は「震災から20年になるが、聴覚障害者に対する福祉は思ったほど進んでいない。聞こえない人の思いをしっかり受け止め、課題を提言していきたい」と話している。

 

■鳥取、手話普及に向けシンポ 条例制定1年

共同通信 2014/11/22 19:27

http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014112201001512.html

 

鳥取県が全国初の手話言語条例を制定して1年となるのを記念したシンポジウムが22日、鳥取市で開かれた。同様の条例を制定した北海道石狩市や新得町、三重県松阪市、佐賀県嬉野市の関係者も集まり、手話普及に向けて意見交換した。

鳥取県の担当者は「手話ハンドブック」と名付けた学習教材を作成して各学校に配布したことを紹介。「県民の意識も変化し、ろう者自身も手話を使いやすくなっている」と述べた。

石狩市は手話の出前講座を実施し、4~10月に市民ら約1600人が受講したという。

 

 

■障害者虐待2659人、死亡3人 7割が家庭内

北海道新聞 11/25 20:31、11/26 08:16 更新

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/576487.html

 

家族や福祉施設の職員らから暴行や暴言、放置などの虐待を受けた障害者が2013年度に全国で2266人に上り、うち3人が死亡したことが25日、厚生労働省の調査で分かった。職場でも障害者393人が虐待を受けたと厚労省が7月に発表しており、計2659人になる。 家庭での虐待被害が約7割を占めた。社会保障審議会の障害者部会で明らかにした。

親や兄弟姉妹などによる家庭での虐待が1764件、被害者は1811人。福祉施設や自宅での生活支援サービスの職員などによる虐待が263件、被害者は455人だった。1人が複数の障害者を虐待した例もある。

 

 

■新受精卵診断を承認 体外受精で染色体異常を検査 学会倫理委

日本経済新聞 2014/11/26 1:36

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO80140470W4A121C1000000/

 

日本産科婦人科学会の倫理委員会は25日、体外受精した受精卵の一部を採取して全ての染色体の異常を調べる新しい受精卵診断の臨床研究を承認した。従来は筋ジストロフィーや習慣流産につながる特定の遺伝子や染色体の形の異常を限定的に検査していた。異常がない受精卵を選んで子宮に戻し、出産を目指す手法が流産回避に有効かどうかを検証する。

流産を2回以上繰り返す女性や体外受精に3回以上失敗した女性などを対象に、従来の受精卵診断に実績がある病院で実施、慶応大や名古屋市立大などで染色体の解析をする。検証期間はおおむね3年。

これまで学会は、重い遺伝病の子どもが生まれる可能性がある夫婦や、染色体の一部が入れ替わって流産を繰り返すタイプの患者に限って受精卵診断を認め個別に審査、2004年の慶応大での症例を皮切りに350例以上を承認した。

臨床研究では「アレイCGH」と呼ばれる新しい検査法を導入、染色体の構造だけでなく数の異常も分かるという。全染色体を調べることから、ダウン症などの染色体の数の異常も判明することになる。

「命の選別」との批判も予想され、今後、シンポジウムで市民や関係者の意見を聞き、学会の理事会が最終的に承認すれば来年度から始める。

倫理委員長を務める苛原稔徳島大教授は「妊娠の高齢化で流産が増えて受精卵診断が必要だとの意見があった。臨床研究としてやる価値はある」と話した。

生殖医療での遺伝検査をめぐっては、妊婦の血液で胎児の染色体異常を高い精度で調べる新出生前診断が昨年4月に始まり、1年間で約7700人が受診、113人が中絶した。〔共同〕

« »