差別問題一般

【報告】 2015年度人権シンポジウム報告

部落解放同盟兵庫県連合会青年部

 

障害者問題を考える兵庫県連絡会議(障問連)が毎年主催する「人権シンポジウム」が、12月19日に兵庫県民会館で開催されました。このシンポジウムでは、毎年、障害者問題だけでなくさまざまな人権課題をテーマに開催してきましたが、今回は、2015年をおおいに揺さぶった「安保法制」をテーマに、障害者、在日コリアン、部落出身者の若い世代がそれぞれの立場から安保法制を語ろうという目的で設定されました。障問連から凪裕之(なぎ・ひろゆき)さん、在日コリアン青年連合(KEY)から李明哲(り・みょんちょる)さん、県連から青年部事務局長の池本和浩さんがシンポジストとして参加。特別ゲストとして、SEALDs KANSAIの朴亜悠(ぱく・あゆ)さん、鈴木詩穂(すずき・うたほ)さんが参加しました。

冒頭、SEALDs KANSAIの2人から、SEALDs KANSAIの発足から現在までの経過、活動コンセプト、活動内容の紹介などがおこなわれ、その後、朴さんと鈴木さんから、この間の安保法制の反対行動について、また、その活動をするに至った自身の想いが語られました。 2人の声は、街宣でスピーチをおこなうときのように、日付と名前で締めくくられました。

朴さんは、「わたしには選挙権がないので路上で訴えるしかないけど、これからもこの国で生きていくので、自由で民主的な社会のために声をあげ続けたい」と語りました。一方、鈴木さんが政治について考えるきっかけになったのは、東日本大震災。当時、福島県会津若松市に住んでいた鈴木さんは、「原発近くの街ほど放射線数値は高くない」ということを利用してさも「安全」かのようなイメージ戦略をとる行政の姿勢に疑問を持ちました。「被災地」でありながら「避難地」となったその地で暮らしていた鈴木さんは、声をあげられない空気が漂うのを感じつつ、「静かに原発を支えてきたのかもしれない」とも思うようになったそうです。自分の言葉を発する場所を見つけられず、知恵も体力もなかったけれど、「自分が心底納得していない」ということを「可視化」させようとして、SEALDs KANSAIの活動に参加するようになったそうです。

凪さん) この夏、戦争にならなくても、殺されるんじゃないかと思った。国会議員に意見を届けたり、SEALDs KANSAIの街宣に参加したり、できることに取り組んだけど、このままでは僕らの生活が真っ先に切り捨てられていくと思う。皆さんの前で話すこともできにくくなっていく。大多数の障害者は発言する機会があまりない。物を言えない障害者から切られるという危機感がある。犠牲になるのは弱い人間から。今回彼女たちに来てもらえて嬉しい。いろんなマイノリティとつながるとりくみをやっていきたい。

李さん) 今の日本社会は、外国人以前に「国民主権」すら危うい状況で、権利が軽視されていると思う。貧困層が戦争に行かされるという、戦前・戦中のような考え方。北東アジアの若者に、SEALDsの動きが伝わればいいなと思う。抑圧される人の立場で連帯し、葛藤を抱えながら足を運んで安倍首相に対してきた。同化か異化しかモデルケースがなかったが、他者認識の閉塞感に変化があるかなと期待している。できることをやっていきたい。

池本さん) 小さい頃から解放学級に通い、また地元の支部で、部落差別について学び、解放運動をしてきた。「戦争は最大の人権侵害」という立場で、平和学習も受け、広島や長崎のことも勉強してきた。沖縄の平和行進に行って学ぶこともたくさんあった。自衛隊で働く友人に、安保法制について話を聴いた。強行採決後に「自衛隊に入ったことを後悔した」と話す彼には、転職をすすめた。個人として、青年部として、できることをやっていきたい。

この後、会場からは様々な立場での思いが語られました。様々なマイノリティがつながり、誰もが自分らしく暮らせる社会のために考え行動していくことを、参加者全員で確認。シンポジウム終了後は懇親会がおこなわれ、交流を深めました。

« »